イラストと写真でわかる 歯科材料の基礎 第5版

書誌情報

【監著】竹澤保政
【編集】渡邉美里、畠中能子、松本ゆかり

ISBN 978-4-8160-1445-1

販売価格 3,800円(税込4,180円)

■B5判 ■オールカラー ■232頁 ■2025年1月
歯科衛生士の人気テキスト第5版! より理解しやすく、材料の重要なポイントを把握しやすいよう編集された待望の最新版! 「イラストと写真でわかる」「見てわかる」「臨床でわかる」を徹底し、材料の使用手順を把握しやすい豊富な写真とフルカラーのイラストにより掲載。歯科衛生士養成学校の教科書・サブテキストとして最適!
項目ごとの重要なポイントをまとめた「要点」を通して理解を深め、章ごとの確認問題を解くことにより、ステップを踏んで確実に知識を身につけることができる。

第5版では、「口腔内スキャナーでの光学印象」「歯髄保存療法」の項目を追加。教育、臨床現場のニーズをより反映させた。

臨床での歯科材料の使用の実際が分かる動画もさらに充実! 本書に関連する動画を閲覧できる特設サイトのQRコード付き。

CONTENTS

第1章 歯科衛生士として知っておきたい基礎知識
 Ⅰ.診療補助における歯科衛生士の役割
  1.歯科材料と歯科衛生士
   1. はじめに
   2. 歯科材料の基本的知識は、用語の理解から
   3. 歯科材料の管理も歯科衛生士の役割
  2.取り扱い説明書で把握すべき事項
   1. はじめに
 Ⅱ.歯科材料の基礎知識
  1.歯科材料の分類
  2.歯科材料の所要性質
  3.歯科材料の素材
   1. はじめに
   2. 有機材料
   3. 無機材料
   4. 金属材料
  4.歯科材料の基本的性質
   1. はじめに
   2. 機械的性質
   3. 物理的性質
   4. 化学的性質
   5. 生物学的性質
 第1章 確認問題

第2章 歯科材料・薬剤の取り扱い
 1.印象材
   1. 概要
   2. 種類と分類、用途
   3. 取り扱いの注意点
  各種の印象材
   1. アルジネート印象材
   2. 寒天印象材
   3. ゴム質(エラストマー)印象材
   4. 酸化亜鉛ユージノール印象材
   5. コンパウンド
   6. 石膏印象材
   7. 機能印象
  印象採得の注意点
 2.模型用材料
   1. 概要
   2. 種類と分類、用途
   3. 歯科用石膏の性質
   4. 取り扱いの注意点
   5. 手順
  歯科用石膏の理工学的特徴
 3.合着・接着材
   1. 概要
   2. 種類と分類、用途
   3. 各種歯科用セメントの特徴
  各種の合着・接着材
   1. リン酸亜鉛セメント
   2. 酸化亜鉛ユージノールセメント
   3. ポリカルボキシレートセメント
   4. グラスアイオノマーセメント
   5. 接着性レジンセメント
  歯科用セメントの理工学的注意点
 4.歯冠修復材
   1. 概要
   2. 種類と分類、用途
   3. 歯冠修復材の所要性質
  各種の歯冠修復材
   1. 常温重合レジン(即時重合レジン)
   2. コンポジットレジン
   3. グラスアイオノマーセメント
   4. アマルガム
 5.仮封材
   1. 概要
   2. 種類と分類、用途
   3. 取り扱いの注意点
  各種の仮封材
   1. テンポラリーストッピング
   2. セメント系仮封材
   3. 水硬性仮封材
   4. 仮封用軟質レジン
  仮着材
   1. 暫間被覆冠(プロビジョナルレストレーション)仮着
 6.新しい歯科材料・他の歯科治療用材料
  1 インプラント
   1. 概要
   2. 種類
   3. 術式(二回法)
  2 ホワイトニング
   1. 概要
   2. 種類と分類、用途
   3. ホワイトニングのメカニズム
   4. ホワイトニングの注意点
  失活歯のホワイトニング
   1. ウォーキングブリーチ
  生活歯のホワイトニング
   1. オフィスブリーチング
   2. ホームブリーチング
  歯面研磨材
  3 ファイバーポスト
   1. 概要
   2. 構造
   3. 取り扱いの注意点
   4. 術式(直接法)
  4 セラミックインレー
   1. 概要
   2. セラミックスの形成
   3. セラミックインレー修復の手順
  5 オールセラミッククラウン
  6 口腔内スキャナーでの光学印象
   1. 概要
   2. 光学印象のメカニズム
   3. CAD/CAM 冠とアライナー型矯正装置の製作プロセス
  7 CAD/CAM
   1. 概要
   2. 作製過程
   3. CAD/CAM による補綴治療の手順
  8 歯科用金属材料
  9 純チタン2種
   1. 概要
   2. 作製過程(鋳造時の注意点等)
  10 骨補塡材
 第2章 確認問題

第3章 使用の実際
 Ⅰ.保存・歯内
   1. 前準備①(ラバーダム装着)
   2. 前準備②(マトリックスバンド)
   3. コンポジットレジン(CR)充塡
   4. インレー修復
   5. 根管充塡
   6. 乳歯根管充塡
   7. 歯髄保存療法
   8. MTA セメント
 Ⅱ.補綴
   1. アルジネート印象
   2. 個人トレー
   3. スクリューポスト
   4. ファイバーポスト
   5. クラウン印象①(寒天・アルジネート連合印象)
   6. クラウン印象②(シリコーンゴム印象材)
   7. クラウン印象③(パテ連合印象)
   8. 暫間被覆冠(プロビジョナルレストレーション)
   9. セラミック修復
   10. 乳歯冠
   11. 合着
   12. 予備印象
   13.義歯印象①
   14.義歯印象②(コンパウンドを使用しての印象)
   15.義歯咬合採得
   16.フェイスボウトランスファー
   17.ろう義歯試適
   18.義歯装着
   19.リライン
   直接法と間接法
   20.ティッシュコンディショニング
   21.義歯適合試験材①(フィットチェッカー)
   22.義歯適合試験材②(PIP)
   23.義歯適合試験材③(デンフィットS)
 Ⅲ.口腔外科
   1. 縫合糸
   2. 止血剤
   3. 歯周パック
 Ⅳ.医療用材料
   1. インプラント
   2. ホワイトニング①(オフィスブリーチング)
   3. ホワイトニング②(ホームブリーチング)
   4. ホワイトニング③(失活歯漂白)
   5. 再生療法
 Ⅴ.その他
   1. ワックス
   2. エックス線フィルム
   3. 暫間固定
   4. 矯正歯科①(ブラケッティング〈接着性レジンセメント〉)
   5. 矯正歯科②(ブラケッティング〈光重合型接着セメント〉)
   6. 矯正歯科③(セパレーションゴム)
   7. 矯正歯科④(リンガルアーチ)
   8. 矯正歯科⑤(ワイヤー・エラスティック)
   9. 予防歯科①(小窩裂溝塡塞〈シーラント材〉)
   10. 予防歯科②(う蝕活動性試験)
   11. スプリント
 第3章 確認問題

 参考図書
 確認問題:解答・解説
 巻末用語集
 索引

運用中のネットショップ

▲ページトップへ戻る

© 2007 Nagasue shoten inc.