八重歯と親知らずの謎

 

書誌情報

【著】山田博之

ISBN 978-4-8160-1457-4

販売価格 2,200円(税込2,420円)

■A5判 ■1色刷 ■96頁 ■2025年9月
なぜ「八重歯」になるのか? 「親知らず」は減っているのか? サルでは第三大臼歯は欠如しないのか? 素朴な疑問が人類の起源をたどる探究へ発展し、身近なところから歯科人類学に親しむことができる。日本人の歯や顎はどのように変化してきたかなど、新しいエビデンスも紹介しながら、八重歯と親知らずの謎に迫る。

CONTENTS

Ⅰ 八重歯の謎
1 犬歯の起源と特性
 1 犬歯の解剖
 2 八重歯とは
  古い呼び名/思ったより古い八重歯の歴史/日本人の八重歯に関する考え方
 3 牙の役割と印象
  犬歯に現れる性的二型/風習抜歯と叉状研歯/角と牙の関係
2 八重歯になるいくつかの要因
 1 犬歯の生えてくる順序…犬歯が第一小臼歯よりも遅く生えるのはヒトだけか
 2 顎骨は小さくなっているか…下顎骨の調査から
  下顎最大長(Gn-Cd)/下顎体長(Pog-Go)/下顎枝高(Cd-Go)/
  下顎骨全体(total)/下顎角(gonial angle)/下顎角と各計測項目間の相関関係
 3 歯のサイズは大きくなっているか
  古人骨の犬歯の大きさ/世界からみた日本人の歯のサイズ/
  先史時代から現代までの日本人のTATS値の変化/日本人の歯の大型化/
  世代差によっても歯の大きさは変化する
 4 乳犬歯の晩期残存
 5 犬歯の歯胚の位置異常
 6 ついにたどり着いた八重歯の要因
  切歯縫合/前方歯列弓長径はどうか
 7 八重歯のない人たち
  ポリネシアの人々/クック諸島とは/住民の歯列弓/ラマピテクスの歯列弓/歯の萌出時期

Ⅱ 親知らずの謎
1 親知らずとは
 1 名前の由来
 2 第三大臼歯の起源
 3 第三大臼歯の形態
2 第三大臼歯の萌出
 1 萌出時期の多様性と萌出歯数
  身長と20歳時の第三大臼歯の萌出歯数との関係/下顎大臼歯はどこから生えてくるのか
 2 萌出状態
  萌出状態の時代変化/萌出状態の変化の背景/臼歯後隙とは/臼歯後隙の時代変化
 3 萌出異常の増加の要因
  ①下顎骨の変化/②歯の大型化/③下顎枝の骨の改造現象(骨リモデリング)の遅滞/
  ④臼歯後隙の狭小化/⑤第三大臼歯の大型化
 4 歯の萌出と身体発育の関係
  第三大臼歯と発育の関係
3 第三大臼歯の先天性欠如
 1 先天性欠如の起源
 2 欠如率の世界分布
  第三大臼歯の欠如が少ないスンダドントと欠如が多いシノドント
 3 欠如率の時代変化
  縄文人と弥生人の特徴/明治時代から現在までの変化/増え続ける第三大臼歯の問題への対応策
4 第三大臼歯の欠如の要因
 1 なぜ第三大臼歯は欠如してくるのか
  第三大臼歯の欠如に関する仮説/歯の欠如は退化の延長線上にあるのか
 2 欠如が他歯のサイズに与える影響
  歯の欠如に関する遺伝的背景

Ⅲ 第三大臼歯退化の謎
1 第三大臼歯の退化・欠如は人類だけのものか
2 新世界ザルの第三大臼歯
 1 ダスキーティティ(サキ科)
 2 モンクサキ(サキ科)
 3 クロホエザル(クモザル科)
 4 ナキガオオマキザル(オマキザル科)
 5 コモンリスザル(オマキザル科)
3 旧世界ザルの第三大臼歯
 1 ニホンザル(オナガザル亜科)
 2 キングコロブス(コロブス亜科)
4 類人猿の第三大臼歯
 1 テナガザル
 2 チンパンジー
  チンパンジーとヒトの歯の類似点と相違点
 3 ゴリラ
5 人類の第三大臼歯
 1 アウストラロピテクス・アファレンシス
 2 ホモ・ハビリス
 3 ホモ・エレクトス
 4 ネアンデルタール人
 5 初期のホモ・サピエンス
 6 現代のホモ・サピエンス
6 第三大臼歯の潜在能力

運用中のネットショップ

▲ページトップへ戻る

© 2007 Nagasue shoten inc.